Archive for 2月, 2016

2016 年 02 月 15 日

屋根材の種類(1)

屋根は室内を雨や風から守るために大切なものです。
屋根材にはさまざまな種類がありそれぞれに特徴があります。

建て替えや新築時に屋根材を選ぶときには強さや重さ、耐久年数、デザイン、メンテナンスなどを考慮にいれ屋根材を選ぶ必要があります。
スレートは粘板岩を材料として薄く加工した板です。
天然スレートと呼ばれています。

セメントと人口繊維や天然繊維で薄く加工後着色したものは化粧スレートと呼ばれ現在よく使われています。
天然スレートよりも安く、日本瓦などより軽く耐久性もあるので住宅の屋根材として多く使われています。
以前はセメントとアスベストを材料とした石綿スレートが使われていましたが健康上の問題で現在では製造されていません。

ガルバリウムはアルミと亜鉛とシリコンで鉄板の両面を加工した鋼板です。
アメリカで開発された比較的新しい金属です。

耐食性や耐熱性に優れていることから最近屋根材として注目されてきています。
金属特有の雨音などの防音性や室内温度の上昇などデメリットもありましたが新しい施工方法と石粒付ガルバリウム屋根材などを使用することでデメリットも解消されてきています。

Posted by 投稿者 utsunomiya Filed under 情報建築ブログ

2016 年 02 月 13 日

カラーベストって何?

カラーベストとは平型化粧ストレートという屋根材の一つです。
一般的な屋根材と比べると軽量で耐久性に優れているのが特徴です。

その重量は粘土瓦と比較すると2分の1とされ、建物全体への負担が抑えられ、重心も低くなるので全体的に安定感を与えます。
カラーベストにリフォームする時は、解体工事の時に飛散する可能性のあるアスベストに注意します。

カバー工法を選択すればアスベストの心配もなく、既存の屋根の上から新しい屋根材で覆うため、雨音や夏の厳しい暑さを回避することができます。

金属屋根より落ち着いたデザインで、見た目にも配慮しています。
直射日光や雨風に耐える力が強く、屋根が重なり合う部分が多いので、衝撃に対しても強い耐性を持っています。
カラーベストはセメントとけい砂を原料にし、線維で強度を増して作られています。

本来は一つの建材メーカーが提供していたブランドを指しますが、人気の高さから平型化粧を代表するものになっています。
販売が始まったのは昭和36年で、既に40年以上経過した今でも広く使われている屋根材です。

Posted by 投稿者 utsunomiya Filed under 情報建築ブログ

2016 年 02 月 11 日

ポリカーボネート波板って何?

ポリカーボネート波板は、耐熱性、耐寒性、耐衝撃性に優れている屋根材などで使用される板になります。
他にも、住宅の明り取りや物置貯蔵庫、アーケード・カーポート・テラス・目隠しといったように例は多くあります。

雪で家が埋まってしまわないように、雪囲いとして利用されているところは北海道では多いです。
耐熱性は、120度の環境であっても使用可能で、耐寒性は、マイナス40度の環境でも使用可能となっています。

耐衝撃性は、アクリルの40倍の強度があるのでさまざまな場所で使用することが出来ます。
ポリカーボネート波板は、透明の物から、透明でないものまであり、お好きなものを希望することも可能です。

ガラスネットやガラスクリアなどの種類があり、使用用途の幅の広さが伺えます。
表面には特殊処理を施してありますが、施工方法としては切断や穴あけ、局面施工を行うことが可能です。

ポリカーボネート波板の特徴を理解することで、使用用途が広がります。
ポリカーボネート波板には、さまざまな厚みやデザイン、カラーがあるので理想的なものをオーダーしましょう。

Posted by 投稿者 utsunomiya Filed under 情報建築ブログ

2016 年 02 月 09 日

屋根の勾配って決まっているの?

旅行中などで何気なく風景を見ていたら、「自分の住んでいるところと、家の屋根が違う」と驚く方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特に北海道や東北などでは、勾配が急な、いわゆる三角屋根の家を見かけますが、デザイン的にも美しく外国風の趣を感じたりします。

このように、地域によって勾配が決まっているところもあり、北海道や東北のような降水量や降雪量が多い地域では勾配が急に作られていることも多いです。

屋根に長時間雪が乗っているとどうしても雨漏りや傷みの原因になるので、雪や水が流れ落ちやすいように角度をつけて作っているのです。
また、屋根裏スペースが広くなるので、趣味のものを置いたり、ロフトを作って隠れ家にすると言う楽しみもあります。

一方、落雪の被害(屋根から急に落ちてきた雪に当たる)を考え、あえて勾配を緩く作ることもあるようです。
勾配が緩いと、屋根に上がって雪かきをしやすい、と言うメリットもあります。

逆に、沖縄では、台風の強い風を避けるため建物は低く屋根も平らに作られています。
屋根や家は、地域によって住みやすく改良されているのですね。

Posted by 投稿者 utsunomiya Filed under 情報建築ブログ

2016 年 02 月 07 日

葺き替え工事のメリットとデメリット

葺き替え工事は、もともとある屋根材をすべて撤去し新しい屋根材に変える工事の事を言います。
屋根を新しくする方法のひとつですが、メリットとデメリットがあります。

メリットとしては、屋根が新しくなる事が一番に挙げられます。
新しくなった屋根は新築になったのと同じですから、その分、寿命を延ばすことが出来ます。

また、以前に比べて屋根材の性能は上がっていますので、屋根の重量が軽くなったり、耐震性が上がったりなど今までよりも全体的に新しい価値が付加されるというメリットがあります。

デメリットとしては全部を取り替えるため、他の方法に比べると材料費が高くなります。
また、古い屋根材を撤去するため、工期が長くなりそれにより人件費なども高くなります。

トータルのコストで見ると費用が高くなるケースが多いです。
更に屋根材の撤去の際には大きな音が発生してしまう場合が多いので、周囲の家などへの配慮が必要です。

たくさんの廃材が出るので破片やホコリなどによる影響も考える必要があります。
メリットやデメリットを総合的に判断してどうするかを決める事が重要でしょう。

Posted by 投稿者 utsunomiya Filed under 情報建築ブログ

2016 年 02 月 05 日

カバー工法のデメリットとは

古くなって老朽化した屋根を補修する際にカバー工法という施工法を用いることがあります。

これは古い屋根をそのままにして、防水シートで覆った上で新しい屋根を上から被せるといった工法です。
古い屋根を撤去しなくて済みますので工期が早く済む事により費用が安くなる、屋根を取り外さないので住んだまま工事ができる、といったメリットがあります。

しかし長い目で見れば工事費用が安く済んでもデメリットもある事は忘れてはいけません。
まず古い屋根を撤去しないという事は屋根が二重であることと同じです。
単純に考えて屋根の重さは倍になります。

この結果、家にかかる重量が重くなってしまいます。
家の上部が重くなるという事は家が揺れた際に揺れ幅が大きくなります。

つまり地震の時に不安定であると言えるでしょう。
また、屋根の破損には火災保険の風災・雪災の補償が使えるケースが多いのですが、カバー工法の場合はこれが適用にならない事も多いと言われています。

これは雨漏りなどが起きたときに、原因を突き止めにくいという理由によるもので、下にある古い屋根の破損の場合は対象にならないからです。

Posted by 投稿者 utsunomiya Filed under 情報建築ブログ

2016 年 02 月 03 日

高圧洗浄ってどんな作業?

家の外壁や屋根などの塗装を行う前に行う高圧洗浄は、高圧水発生装置という水に圧力をかけることができる装置で加圧された高圧水を、ノズルから勢いよく噴射した時の衝撃力を利用して外壁や屋根についている、劣化した塗料や汚れ、藻やコケを落とす作業のことです。

水を強く吹きかけて細かなほこりを取り除くことができるため、塗料がうまく密着し、きれいに塗ることができたり、塗料もちを良くすることができたりします。

汚れや付着物の上から塗料を塗ってしまうことは、メイクをしたまま洗顔をしないで上からメイクをするようなもので、塗装がはがれやすくなる原因となってしまいます。

これでは塗料が外壁にきれいに乗りません。
小さなほこりが残っているだけでも、施工後に不具合が発生することもあるため、外壁や屋根の塗装をする前には、高圧洗浄を行うことが必要です。

昔はブラシを使って手洗いで作業をしていたものですが、最近は高圧洗浄使って外壁をきれいにすることが一般的です。
手洗いに比べ、高圧洗浄は仕上がりがきれいで短時間で作業を行うことができます。

Posted by 投稿者 utsunomiya Filed under 情報建築ブログ

2016 年 02 月 01 日

足場の種類って?

足場には多くの種類があります。
くさび式足場では、凸金具や凹金具をハンマーで打ち込んで固定します。

一定の間隔で支柱として鋼管を置き、斜材や水平材などを緊結して完成です。
組立や解体が簡単なので、人件費を削減できます。

また低中層建築物でも採用されます。
枠組み足場は最も一般的な工法です。
鋼管を門型に溶接した建枠にはめて、鋼製布板や交差筋違いなどを積み上げます。

これらの基本部材は併用することで強度が高くなります。
原則として地上45mまでの工事が可能なので、高層ビルやマンションに適しています。
単管足場は、直径が48.6mmの単管という鉄パイプを用います。

鋼管に金具を合わせて、ボルトで締めればパイプ同士が結合します。
コストが高くなりやすいですが、規模の小さい工事や隣りとのスペースが狭いビルの工事で見かけます。
吊り足場は下からではなく上から吊り上げることで完成します。

鉄骨量などで作業床を支え、橋梁やプラントといった場所に設置することができます。
吊り足場は危険が伴う工法です。
よって組立等作業主任者が必要です。

Posted by 投稿者 utsunomiya Filed under 情報建築ブログ