Archive for 9月, 2016

2016 年 09 月 30 日

パラペット屋根のデメリット

パラペット屋根は、建物の屋上部分にわざわざ立ち上げた手すりの壁を設けている屋根で、最近ではあまり見かけられなくなった屋根です。
どちらかといえば、デメリット点が多く存在するということで、特に木造住宅では取り入れるべきではない屋根となっています。

その大きなデメリット点としては、笠木から雨水が浸入しやすく、雨漏りを引き起こす恐れがあるからです。
特に手すり部分である笠木は腐食しやすい状態にあるため、そこから雨が浸水しやすい点があります。

雨で濡れてしまった場合、余計な出費の発生が指摘され、通常のリフォーム業者に依頼しても、別で板金業者などに依頼しなければならないなどの面もあり、その分、余分な費用が発生してしまいます。
しかも屋根の工事会社の種類によっては、扱っていないケースも存在したりします。

またパラペット屋根にした場合、屋根とパラペットの結合部分に雨水や落ち葉などのゴミがたまりやすく、それが腐食することで結合部分の劣化が進むことになります。
そのため、結合部分を劣化させないためにも定期的に内樋の清掃を行わなければなりません。

Posted by 投稿者 utsunomiya Filed under 情報建築ブログ

2016 年 09 月 29 日

パラペット屋根雨漏れ修理 ガルバリウム鋼板 尼崎市

本日の工事物件は大阪市阿倍野区の築年数約35年ほどの建物です。

屋根形状はパラペット屋根となっており谷樋・既存屋根材の劣化により雨漏りが続いている

状況でした。今回の雨漏れ修繕工事提案はガルバリウム鋼板にて全面カバー工法をお勧めしました!

随分前には一度瓦屋根よりカラーベストへと葺き替え済みでしたが、各所の取り合いや屋根勾配等を

考慮し今回の雨漏れ改修工事ではガルバリウム鋼板製の勘合立平葺きを採用しました!

既存野地板(木部)の状況を確認し新たに補強も踏まえ野地板造作補強を施します。

板造作後に、下地アスファルトルーフィングを施工します。防水性に優れた建材です。

新たに使用するガルバリウム鋼板製の屋根材はMSアーバンラインです。

意匠性にも優れており、仕様鋼板は15年保証です!

パラペット内の谷樋も同質のガルバリウム鋼板を加工して取り付けます^^

棟違いの段付き屋根となっておりますが、ガルバリウム鋼板製の水切りにて

意匠性も優れた仕上がりになります。

パラペット部の内壁・笠木板金・雨樋を取付 無事工事完了です!

屋根工事・雨漏り修理・外壁工事・雨樋工事 尼崎市 宇都宮板金工業所

Posted by 投稿者 utsunomiya Filed under 未分類

2016 年 09 月 28 日

パラペット屋根のメリット

手すり壁、胸壁と呼ばれることもありますが、立ち上げられた壁のことをパラペットと言います。
パラペット屋根は外壁に看板を取り付けるために役立つというメリットがあります。
屋根が見えなくなりますので、デザイン性が高まり、外観の生活感も無くすことができるのです。

そして、傾斜のない平面上の屋根では、屋根に溜まった埃や汚れが外壁に沿って排水されてしまいますが、パラペットがあれば泥水の排水をせき止められますので、雨樋などで排水することができる様になります。
また、フラットな平面上の屋上に防水層を形成するという場合には、パラペットの立ち上がりが必須となります。

現在の住宅では取り入れられることが少なくなってきていますが、住宅の屋根の形状によっては、あったほうが良いものでもあります。
定期的なメンテナンスが必要となることもありますので、信頼のおける業者に施工を依頼するようにしましょう。
また、デザインを目的としてパラペットを取り入れるということは、本来の目的とは異なるということもあり、おすすめすることが出来ないと言えます。

Posted by 投稿者 utsunomiya Filed under 情報建築ブログ

2016 年 09 月 26 日

パラペット屋根とは

パラペットは、扶壁もしくは胸壁とも言い、屋根や吹き抜け廊下などの端の部分に立ち上げられた壁のことを指します。
これを利用した屋根は、雨が降った時に水の流れが妨げられ、排水溝に水を流しやすくなるだけでなく、そこに看板などを設置しやすいため、店舗のアピールに向いているなどのメリットがあります。

そのため、かつては木造の店舗などで通りに面した部分にパラペットが用いられ、それによって看板が設置されてきたのですが、木造建築の場合、パラペットに雨が貯まると、腐食や浸水の原因になりやすいことから、最近ではあまり見なくなっているというのが現状です。
もちろん、今後木造建築を検討している場合も、パラペットを導入することは控えた方が良いでしょう。

ただし、それは、パラペットが劣った構造であることを意味するものではありません。
鉄筋コンクリートなど、水に強い建築物では、パラペットのデメリットはあまり問題にはなりませんし、特に屋上が平面である建築物の場合、パラペットは雨水を誘導させるためだけでなく、防水層を形成するためにも欠かせない構造となっているのです。

Posted by 投稿者 utsunomiya Filed under 情報建築ブログ

2016 年 09 月 24 日

ROOGAのメリット

「ROOGA」という新素材の瓦はご存知でしょうか。
ROOGAは従来の瓦の質感をのこしつつ、軽量化されたケイミュー株式会社から発売されている建材です。

ROOGAはモルタルを使用した湿式工法で施工する陶器平板瓦に比べ、60%軽量化することを可能とし、結果的に屋根全体の軽量化に寄与しています。

屋根全体が軽くなるため、地震のときの建物の揺れが、これまでの瓦と比べると半分以下におさえることのできることは大きなメリットです。
ROOGAは安定した品質であり、耐久性に関しても衝撃に強いことで知られている建材でもあります。

また、ROOGAを利用すれば、実際の施工の際にも工期を短縮することができるのはその特徴にあげることができます。

日本は言うまでもなく、自然災害の多い国です。

台風や地震などにより、家の瓦が落ちたり壊れたりすることも、ROOGAを使った屋根であれば、そのリスクをかなりおさえられるのではないかと思います。

軽量性、耐久性、防水性に加え、見た目に重厚感もあるROOGAは検討の価値のある新素材の瓦だと言えます。

Posted by 投稿者 utsunomiya Filed under 情報建築ブログ

2016 年 09 月 22 日

高いところのチェックに欠かせない、脚立の使い方

屋根の状態や雨樋の清掃に欠かせない脚立ですが、その使い方には注意が必要です。

使い方を誤ってしまうと、転落などの事故を引き起こし、大怪我をしてしまう場合もあるのです。

安全に作業するためには、いくつか気を付けなければならない点があります。

まず、脚立に上がる前に、開き止め金具を確実にロックしましょう。

きちんとロックがされていないと、使用中に脚立が開いて転倒してしまう可能性があります。

次に、作業中には天板に乗ったり座ったりしないようにしましょう。

天板の上は不安定で、バランスを崩すと転落して大怪我につながります。

脚立を設置する場所も、平らで安定しているか、雨などでぬかるんでいないかなど、きちんと確認してから設置する必要があります。

可能であれば補助者を付けて作業をすることが望ましいです。

便利な脚立も、一歩間違えれば人を巻き込んでの大事故になることもあります。

使用前のチェックを怠らず、使用中にも細心の注意を払って作業しましょう。

安全な作業のためには、少しのことでも油断せずに気を引き締めることが大切です。

Posted by 投稿者 utsunomiya Filed under 情報建築ブログ

2016 年 09 月 20 日

雨樋の掃除の仕方って?

雨樋は定期的に掃除を行うことが大切です。

汚れが溜まると劣化の原因にもなりますので、キレイに保つように心掛けた方が良いでしょう。

ちなみに、ボトボトと音を立てて水が垂れている場合はごみが溜まっている可能性が高いと言えますので、早めに掃除を行うことをおすすめします。

掃除の仕方はそれほど難しいものではありません。

まずは脚立やはしごをしっかりと足を差して土台を作ります。
後はほうきやトングでゴミを拾い出すようにするだけです。
ゴミをきちんと取り除けば上手く雨水が流れるようになりますから、雨樋本来の機能も発揮させられます。

なお、屋根に上がって掃除をすることも可能ですが、バランスを崩して落ちてしまうと危険ですから控えた方が良いでしょう。
面倒でも脚立などを使って、下からやった方が安全です。

もしご自身でできないようなら無理はせずに、専門の業者に依頼することをおすすめします。

掃除作業のほか、雨樋の点検や必要に応じて破損している部分などの修理も行ってくれますので、家屋の健康の為にも業者に定期的にメンテナンスをしてもらうのも良いでしょう。

Posted by 投稿者 utsunomiya Filed under 情報建築ブログ

2016 年 09 月 18 日

雨樋に塗装が必要な理由

雨樋は、屋根に落ちる雨を樋に集め地面へと返すことを目的に、設置されています。

雨樋がなければ屋根から流れ落ちる雨がはねて外壁を汚したり、軒先や外壁から水が浸入し腐食につながります。
また、地面が土の場合は、地面の耐久性をも弱めてしまい、建物の基礎部分に影響を及ぼすこともあるのです。

雨樋に塗装が必要な理由としては、外壁を塗装したのに雨樋だけ塗装を行わないと、汚れが目立つということ、そして、雨樋の寿命を延ばすためなどが挙げられます。

雨樋は本来雨水を集めて地面へと返さなければならないため、塗装をしていないと消耗が激しくなる可能性がでてきます。

塗装をすることで防水性だけでなく、排水性の向上や汚れを付きにくくする効果もあるのです。

塗膜の効果により排水がスムーズになり、汚れが付着しにくくなります。

雨樋には大気中のホコリや枯葉などの汚れが付着しやすく、枯葉が蓄積され続けると腐葉土になってしまうため、排水性の悪化だけでなく雨樋そのものの劣化につながってしまいます。

雨樋の寿命は20年から25年とされているので、寿命がきたら塗装よりも交換をする方がよいでしょう。

Posted by 投稿者 utsunomiya Filed under 情報建築ブログ

2016 年 09 月 16 日

スレート屋根 屋根カラーベスト工事 伊丹市

伊丹市の新築シリーズです!

定番のKMEWカラーベストにて無事工事完了!

ようやく少しですが涼しくなってきたので作業もはかどります!^^

Posted by 投稿者 utsunomiya Filed under 未分類

2016 年 09 月 16 日

雨樋の色選びについて

家を建てる際に、雨樋の色を適当に決めてしまう人は多いのではないでしょうか。

しかし、雨樋は必ず人の目に入るものであり、家の外観の印象に大きな影響を与えます。

雨樋の色を選ぶポイントはいくつかあります。

まずは実用性を考えての選び方。

白は汚れが目立ちやすいので、こまめな掃除が面倒だったり、家が目立つ場所にあるという方には黒や茶色などのダークカラーがおすすめです。

そしてもう一つはデザイン性を考えた選び方。

雨樋が目立たないようにするかアクセントにするかによって、外観の印象が大きく変わります。

大抵の場合は雨どいを目立たせないように、外壁と同じような色を選ぶケースが多いようです。

雨樋を塗装する場合似たような色を選ぶことで、全体に一体感が生まれます。

しかし、雨樋をあえて外壁とはまったく違う色にしてデザインに組み込むことで、個性的でおしゃれな外観を目指すのも良いでしょう。

ただし、失敗すると悪目立ちしてしまうので、慎重に色を選びましょう。

雨樋の機能性だけでなく見た目にも注目することで、家作りの幅が広がるのではないでしょうか。

Posted by 投稿者 utsunomiya Filed under 情報建築ブログ